• 有機栽培・有機野菜とは?

    国が認める唯⼀の認証「有機JAS」を取得した、⾃然にもカラダにも優しい有機野菜。

    化学肥料や化学農薬などを基本的に使⽤せず、より⾃然に近い状態で野菜の旬の時期に栽培し、

    ⼀番美味しいタイミングで収穫した、野菜本来の⾵味を味わえる安⼼・安全な野菜です。

    有機JAS の認証を取得するためには、栽培から収穫まで(冷凍野菜に加⼯する場合はその加⼯⼯場も対象)

    厳格な管理が必要となり、⽇本での流通量は野菜全体のわずか1%にも満たないのが現状です。

  • 有機栽培・有機野菜(JAS認証)とは

    1. 使用する肥料は「有機肥料」(植物質や動物質からなる肥料で、堆肥や油粕厩肥など)のみ
    2. 使用する農薬は原則として、「天然系農薬」(除虫菊や天敵、天然鉱物などを原料とする農薬で、環境に及ぼす影響が少ない農薬)のみ
    3. 使用する畑は過去2年以上(多年草のものは3年以上)、化学合成農薬や化学肥料を不使用
    4. 近隣畑での農薬使用状況も確認し、有機栽培と通常栽培のものが混じらないように管理している
    5. 日本の有機JAS認証を取得し、毎年認証機関による監査を受け、講習(有料)も受ける

    以上の事を遵守し、全て記録として残しており、有機JASの認証を取得したもの

      だけが、「有機野菜」や「有機栽培」とうたう事ができ、有機JASマーク

      商品に表示する事ができるのです

      農林水産省 有機食品の検査認証制度

      https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html

  • 減農薬や無農薬栽培との違い

    当社では、有機栽培の野菜を取り扱っておりますが、それ以外にも市場には「減農薬」や「農薬不使用」といった表記の商品が存在します。これらは一見すると「有機栽培」と似ているように思われがちですが、栽培基準や認証の有無には明確な違いがあります。

    ■ 減農薬栽培とは

    「減農薬栽培」とは、農薬の使用量を地域で一般的に使われている基準(=慣行レベル)より一定の割合だけ減らして栽培された農産物を指します。

    • 使用する農薬や化学肥料は制限されますが、完全に使わないわけではありません
    • 削減の程度は地域や生産者ごとに異なり、明確な統一基準や認証制度は存在しません
    • 農薬の使用を「○○%削減」などと表示することもありますが、管理・監査は生産者や地方自治体レベルに依存しています

    ※「減農薬」という言葉そのものの使用も現在は制限されつつあり、「慣行比●%削減」といった具体的な表示が求められるケースもあります。

    ■ 農薬不使用(いわゆる“無農薬”)とは

    かつては「無農薬野菜」と表記されていましたが、現在では法律上「無農薬」という表現は原則禁止されています(※農林水産省の指導により)。

    代わりに「農薬を使っていません」「農薬不使用」といった表記が見られますが、以下の点に注意が必要です。

    • 認証制度が存在しないため、表示は生産者の自主的な判断に委ねられます
    • 肥料についての制限はなく、化学肥料が使われていることもあります
    • 「結果的に農薬を使わなかった」だけでも「農薬不使用」と表示できてしまうため、消費者に誤解を与える可能性もあります